小鍋や土瓶蒸し@和食と和酒 美碧 みどり
和久傳さんの出身だという若いご主人が作る料理が人気で、ほんの少しだけアレンジを加えた和食(創作系の和食ではありません)を提供。金土の早い時間は予約でほぼ席が埋まっているようです。
現在は、同じ場所で「てらまち福田」という屋号で営業されています。
- Address
- 京都市下京区寺町通仏光寺下ル西側、えびすテラス2階
(阪急・河原町駅から15分くらい) - Information
- Web
鯖寿司
すっぽんの土瓶蒸しや地鶏の湯葉あんかけ、ほかには季節の椀物や玉子とじ、煮麺なんかも人気だから、出汁がおいしいんだと思うんですね。
だけど、口コミで入ってくるのは、“鯖寿し”
昆布と醤油でご飯を炊いてあるので、茶色っぽく、わりあい固めで、酢の〆具合も浅くて、確かに独特な感じです。
お店としても、鯖は特選素材ということだから当たり前なのかも知れませんね。
営業再開
ご主人のけがのため、営業を休止されていましたが、昼夜とも、ようやく営業を再開されたようです。
ほっとされたでしょうね。ご無理なさらぬよう。
ランチ
久しぶりの来店でしたし、お昼となれば、前回が思い出せないくらい。
全5種類の中から、天丼をチョイス。口当たりが軽く、程々の量というのもいいですね。
どうしても食べたくなって、鯖寿司も別に注文し、同伴者と一切れずつ。しっとり馴染んで旨い!
この日は、海鮮丼もしくは鯖寿司と煮麺のセットが人気のようでした。
自家製のレーズンバター
出汁がおいしいので、椀ものや炊き合わせは必ず注文しますし、ご主人と相談して、その日のいいものを天ぷら、もしくは素揚げにしてもらいます。
それから、自家製のレーズンバターが日本酒に合うんですよと、おっしゃっていましたよ。
夜は予約を
カウンターとテーブルで20席程度というこじんまりした感じだからか、いつも和気藹々としていて、お客さんも楽しそうに食事をされています。
お昼は丼ものなどの定食あり、夜は予約をしてくださいね。
天ぷらと日本酒
季節の素材を生かす調理で出てきますので、一部の定番を除いて、仕入れによってメニューが変わり、天ぷらや焼きもの、小鍋や土瓶蒸し、あんかけといった出汁ものがおいしい。
日本酒については、いろいろ揃っているというわけではなく、料理と合うものを、冷温それぞれ選んであるって感じです。
ちょっと珍しい鯖寿司
こちらの鯖寿司は、昆布と醤油で炊いたご飯を酢飯にしてあって、鯖は生っぽく(酢〆が浅いのかな)て、全体を海苔で巻いてあるという珍しいものなんですよ。
この鯖寿司と薬味そうめん(煮麺)を組み合わせたランチがあり、お昼はこれを食べることが多いです。
※2012.7.25記載「オープン、おめでとうございます!」
7/5のことだったそうで、友人に連れられてランチに出掛けたら、先々週分に掲載した「おはぎ専門店 Beans」さんと同じビル。
それに、メルマガで紹介した「ひと塩料理 両川」さんの姉妹店ということではありませんか。
お昼は1,000円くらいで数種類あり、鯖寿司とそうめんのセットを食べてきました。